2021年1月20日(土)傾聴の学び
3つのグループに分かれ、それぞれに話をしました。色んな事が起きて、私の周りは負の事ばかり。
今までこんな話を出来る所はなかった。さすが人生の先輩、助かった。とか
話し終わって、基本的には聞いた人の聴き方になるけど、聴いて貰って整理できた。というのがあるかな。
終わりにみんなでお茶を飲みながら最近の事も含めおしゃべりを。
『色んな事が起きて、私の周りは負の事ばかり』に対して『色んな事のおかげできれいになったんじゃない?』と言われて『そんな風にとらえたら良いんだね』と言われました。
日時:毎月第3土曜日 10:00~12:00
場所:NPO法人だいじょうぶ事務所 2F 陽だまりの部屋
参加費:1回 1000円
講師:橋本美智子 氏
講師 橋本美智子 氏の紹介
岐阜県瑞浪市在住
長年、カウンセリング講師と同行し、傾聴の技術を学ぶ
認知症のお姑さんを長年見ている。長男夫婦、孫さんと同居
ニートの人たちの社会復帰を目指し、施設運営をされていた。
話を聴く効果は:答えを導くのではなく、聴いて貰うことで、答えは話している本人が見つけていくことようになります。
・聴き方のコツを学んで、話された方から、『元気になった』とか、『考えていることが整理できてすっきりした』、など、喜んで貰えるようになれると良いですね。
傾聴の仕方は
・まず黙って話を聴く
・聴いているという事をうなずきやあいづち等であらわす
・話す人の気持ちに寄り添い、聴く人の湧き出る感情は横に置く
話を聴くにも色々ありますね。
・始めて参加されましたが、『さえぎられる事なく話ができて気持ちが楽になった』と言われました。・もう一人の方は、『聴いて下さる方が私の事のように聴いて下さってホッとした』と。お二人とも聴いてもらって優しい笑顔になられました。傾聴の不思議さですね。
話を聴くのは、聞くのではなく、十四の心で聴く、黙って聴く。でした。分かっているつもりでも、黙って聴くのは難しい
話をしていても、中々かみ合わない。同じ方を見ているのに感じ方が違う。など何か違うと思った時に。
ユングのタイプ論を知って、理解してみる事が出来そうです。
◎外向型 ・内向型
◎直感型 ・感覚型
◎思考型 ・感情型
それぞれご自分のタイプはどれだったでしょうか?
外向型+直感型+思考型
外向型+感覚型+思考型
外向型+直感型+感情型
外向型+感覚型+感情型
内向型+直感型+思考型
内向型+感覚型+思考型
内向型+直感型+感情型
内向型+感覚型+感情型
さあ。どのタイプに当てはまりますか?
気になる人は??
自分の持ち味も、相手の特性もわかって・・・
傾聴の学びは講師の先生をお迎えしてディスカッションしますが、よりカジュアルに取り組みたい方には、参加者同士で行う「おしゃべり傾聴」にご参加をお勧めします。
誰でも参加できます
毎月第2水曜日
13:30~15:00
参加費 500円
お申し込みは、だいじょうぶの事務所にお電話(058-389-2385)ください